「法」の知識と論理的な思考力はどんな場面でも役に立つ。
法律学科は法律の知識を基礎から学ぶことで、資格を活かした法律専門職はもちろん、民間企業への就職から公務員まで、未来の選択肢を最大限に広げられる学科です。
民法や憲法などの法律科目はもちろん、「法廷傍聴」や「企業法務で働く外部講師による授業」などの法の現場に触れる機会が多く、物流関係の法科目を学ぶことができるのも特色です。
「法」の知識に基づく論理的思考力を生かして、社会のあらゆる場面で活躍できる人材を育成します。そのための履修モデルとしてのコースを用意しています。
進路に応じた3つのコースで幅広く「法律」を学びます。
取引先との契約締結、顧客とのトラブル処理、社内における労働問題など、現代のビジネスにおいては、法の知識や法的思考力が不可欠です。本コースでは、民法、商法、労働法、金融取引法などを中心に学び、これらの諸問題に関わる企業法務のエキスパートを育成します。
行政書士や司法書士などの法律関係資格を取得し、かつ、単なる資格取得にとどまらずリーガルマインドの重要性を深く理解した、官民の両方の世界で貢献できる人材を目指すコース。憲法、民法、刑法、商法、行政法、民事手続法などを中心に学びます。
スポーツを広い視野からビジネスや文化としてとらえ、法学的センスを活かして公務や地域社会のみならず、国内外の企業や教育の現場で力を発揮できる人材を育成するコース。スポーツと法、法と文化、民法、商法、労働法、スポーツとメディアなどを中心に学びます。
少人数による選抜クラスで、多くの資格試験や公務員試験で出題される「憲法」「民法」「行政法」「政治学」を集中的に学びます。
「法律実務研究」は裁判制度について学んだあと、実際に裁判傍聴に行き、法の現場に触れます。また、合同ゼミや他大学との討論会、法律事務所で模擬裁判を行うといった特徴的な活動を行うゼミもあります。
一見すると縁遠そうな日本国憲法。しかし実は私たちの社会の「根っこ」で今日の生活を支える大切な役割を果たします。憲法なくして国・地方公共団体の公共サービスは成り立ちません。「憲法」の授業では、公務員試験でも必須科目である憲法の仕組みと役割についてみなさんからの質問に答えていきます。
契約トラブルから事件や事故まで、人々の生活の中で起こる多様な問題を解決するための原則的なルールを定めた法律が民法です。この授業で扱う「総則」という分野では民法のルールに関する基本的な考え方が定められています。これらを丁寧に学ぶことで、さまざまな法律を学ぶための基礎が身につきます。
「物流」というと、トラックによる運送をよく目にしますが、運送にもトラックや鉄道による陸上運送、船舶による海上運送、そして航空機による航空運送があります。また、巨大な倉庫による保管も物流の重要な一部分です。こうした物流に関わる法制度を広く学ぶことができるのが流通経済大学の特長です。
「法学部での学び」を様々な先生のインタビューや取り組みからご紹介するコラムです。
法学部法律学科を知るための一助にぜひご覧ください。
多種多様な民間企業への就職はもちろん、公務員、各種専門資格(宅建士、行政書士、司法書士)を取得して活躍する卒業生もいれば、大学院の政治学研究科や法科大学院(ロースクール)に進学して、学び続けている卒業生もいます。
人気の国家資格である行政書士や宅建士の試験合格レベルの実力修得を目指す科目を用意しています。
ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級)講座、宅地建物取引士受験講座、行政書士受験講座、法学検定試験講座(ウェブ受講形式)、社会保険労務士受験講座、ビジネス実務法務検定試験講座(ウェブ受講形式)などを開講します。
「龍法会」「法友会」では、法学部の学生を中心とする上級生が1年生などを対象に週1回、憲法や民法などの勉強会を開いています。宅建士などの資格試験や公務員試験の対策、授業の予習復習などを行うほか、卒業生との懇談会も定期的に開催しています。